売上げ拡大にもなる原価管理ソフトの使用のポイント
原価管理と言う字面からは、単なる会計処理をイメージしやすいかも知れませんが、実際には収益を向上させるためにも役立つ特徴があります。
実際に原価管理ソフトを使う上で得られるメリットと共に、売上アップにつながるポイントを見ていきましょう。
Contens
そもそも原価って何なのか
まずは何となく判っている原価の意味を、ここで明確にしておきましょう。
これは商品やサービスを提供する際、それを創出するために掛かったコストを指します。例えば鉛筆を作っている会社だとすると、これを製造するための材料や人員コスト、設備費の他に各種経費も含めて計算していきます。
「仕入れ値」と呼ばれることもありますが、これも同じ意味です。この原価を計算すれば売上に占める利益が判ってきます。単純に考えれば売上から原価を引くと、残った部分が利益です。これによって正確に事業による儲けが判断できるわけですが、これは経営においては大きな武器となります。
原価が判ると言うことは逆に言えば、どの程度の利益を上乗せできるかを計算することが可能なわけです。これによって商品やサービスの価格を最適化することができますから、収益性の向上や売上げの拡大にも繋がってくるわけです。
逆に言えばこれがわからない状態であれば、最適な価格設定は難しくなります。売上げは伸びているのに思ったほど利益が拡大しないと言うようなこともあるかも知れません。したがって原価はできるだけ正確に把握できる環境作りが重要なのです。
原価計算だけでは不足?管理する意味とは?
しっかりと原価計算を行うことは重要なのですが、これだけでは管理していることにはなりません。どう言うことか説明しますと、この計算とはあくまでもコストに関して明確にする作業になっているのですが、管理とは各種費用に目的を設定し、それに近づけていくためのマネージメントを指します。
つまり単に情報を集めるだけではなく、その情報をもとに最適な状態に近づけていくことが大切なのです。 例えば原価計算だけ導入したとしても、それでは鉛筆を作るとして労務費や経費などは計算できます。
しかし実際に鉛筆を作るのにどれ位の労務費や経費が適切なのかは、わからないこともあるでしょう。また工場によって原価が変わる可能性もあります。このような時にはどこかで事業経営に無駄が生じているかも知れません。これをきちんと整理しつつ、理想的な状態に導いていこうと言うのが原価管理なのです。
これは本来不要なはずの支出をカットし、収益性の向上にも繋がりえます。逆に言えばこのマネージメントが不適切ですと、不用意な支出によって経営に損失が生じている危険性もあるはずです。
具体的にどのようなことをするのか
実際に原価管理を行う際には3つのテーマがあると考えて良いでしょう。適切な原価についての目標設定と、それに対しての達成力、そして各種コストの低減です。
これらを複合的に組み合わせることによって収益性を高めると共に、売上げを拡大することも可能になってきます。原価を適正にすることで商品やサービスの価値は高まりますから、それだけ営業・販売面で有利になると言えるのです。
まず目標設定については、標準原価について考えていきます。この標準とは鉛筆一本を作るのに対して、幾らのコストを掛けるか言うことです。この数値を目指して各種費用を調節していくのですが、ここでは無理な数字は設定しません。
実際の労務費や材料費から計算して標準を定め、実際の製造段階でいくら位の乖離があるかを判定していくわけです。
標準値と現状のコストを比べて乖離があった時には、なぜ生じたかを考え、最適化していく作業が管理の二つ目のテーマとなります。指標の設定と達成努力の二つはセットで考えると良いでしょう。
そして三つ目はできるだけコストを抑制させると言うことです。できるだけ無駄を排除することで目標値も、現在の費用も抑制を狙っていきます。
有益だが難しい原価管理を楽に行うには
ここまでは原価管理が経営に役立つ点について紹介してきましたが、これの導入をしていない会社がまだ目立つのには理由があります。それは割と難易度が高くて複雑な処理が必要なのが大きな理由です。
だからと言って諦めてしまうと、ライバル企業に差をつけられる可能性もありますから、できるだけ楽に効率よく実現できる仕組みを考えていくことが重要です。そのためには原価管理ソフトの活用は要検討となります。
まず何故原価管理が難しいのかですが、これは製造業や建設業では特に原料や設備、労務費など多彩なコストが派生し、しかもそれらに流動性があるのが理由となります。ただ商品を仕入れて売るだけでも、割と細やかな計算処理が必要になりますが、自社で何らかの製品を作ったりする時には、一気に作業内容が増えてきます。
しかも業種や工場によって最適な原価管理の手法が異なることも理由です。加えて生産管理についても併せて考えていくことも必要な場合もあります。したがって常に正確な情報を入手するには、苦労が大きかったのです。
このような事情がありますので、原価管理ソフトを導入することで負担を軽減し、精度の高い情報を取得できるような環境づくりが大切と言えます。
原価管理ソフトを導入するメリットとは
人の手で行おうとすると少々煩雑な原価管理ですが、ソフトを導入してシステムを構築すれば、色々な問題を解消した上で、多彩なメリットが生じてきます。
まず面倒な計算処理を高速・高精度に実行できるので経営において重要な情報を正確に入手できるのはメリットです。しかし実際にはそれにとどまりません。IT技術を巧みに活用することで、より効果的に活用していくことが可能です。
例えばシミュレート機能の利用は有益でしょう。これは異なる仕入先や違った材料を使った際に、どの程度のコストが生じるかを計算できると言うものです。これを駆使すれば将来的な物価変動などを想定し、予め予防策を練ることも可能になってきます。
各種データを収集・分析するのもコンピュータの得意分野ですから、歩留差異や固定費差異を算出するのことも可能です。リアルタイムで各種の情報をチェックするためにも、このような特性は役立ちます。
加えて現在の原価管理ソフトには、他のシステムとの連動が可能なタイプも増えてきました。これによって会計事務や受注処理などと連携させて、より一元的に情報管理を行うこともできるようになっています。
売上げアップに繋げるポイントと検討の仕方
上記のような特性がある原価管理ソフトを使用することで、売上げ拡大を目指すことは充分に可能でしょう。
まず原価率を最適化してコストをカットすれば、それだけ商品価値は高まります。浮いた分のコストを広告に回しても良いでしょうし、商品やサービスに付加価値を与えることも可能なはず。経営に良い影響が出てきますので、色々な方策を考えることができるようになり、戦略上の選択肢が増えてくるわけです。
このようにメリットの多い原価管理ソフトの導入にあたって、検討する際にはチェックしておきたいポイントが幾つかあります。まずはソフトによって特徴と機能が異なるので、その中から自社に最適なものを選んでいくことが大切な点です。
例えば同じものを作る会社向けでも、受注型製造業に特化したソフトも登場しています。 他にはカスタマイズの必要性やERPシステムとの連携についても、考えておきたい箇所となります。
これらは必ずしも用意すべきではありませんが、自社の事業内容と将来の発展を考えた上で、その必要性を判断することが重要となります。後はデータの統合機能についても、チェックしておきましょう。
原価管理ソフトを導入する意義と、売上げに繋がるポイントを見てきました。
システム導入には色々と悩ましい点があるかと思いますが、これはソフトの提供会社と相談していくと良いでしょう。最適な解決策を一緒に考えていくことで、活用しやすいシステムを導入できるはずです。